講演・発表概要


基調講演  「LD・Dyslexiaへの英語教育の課題」

竹田 契一 

 大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問

現在、一般財団法人特別支援教育士資格認定協会理事長もつとめる。専門は発達障害児(LD・ADHD・高機能広汎性発達障害)への教育的支援、言葉の遅れに対するインリアルアプローチ、脳損傷児・者へのスピーチリハビリテーションなど。『図説LD児の言語・コミュニケーション障害の理解と指導』(文化科学社)、『高機能広汎性発達障害の教育的支援』(明治図書)、『特別支援教育の理論と実践Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』(金剛出版社)などの著書で知られる。    



教育講演(1)小学校英語教育におけるCLILとユニバーサルデザインによる学びの可能性  

山野有紀

宇都宮大学 教育学部 准教授

上智大学大学院博士課程外国語学研究科言語学専攻。言語学修士。専門分野は英語教授法研究、第2言語習得研究、児童英語教育。日本CLIL教育学会、国際教育研究所理事。共著書に『CLIL(内容言語統合型学習)第3巻 授業と教材』(上智大学出版)など    

 

   


発表概要

新学習指導要領では,学びに困難を抱える児童への配慮、学習者の興味と発達段階にそう言語活動の工夫、英語教育における他教科内容の活用が明記されており、それらをいかに実現するかは今後の日本の英語教育における課題の一つとなると考える。本発表では、その課題に対し、CLIL(Content and Language Integrated Learning : 内容言語統合型学習)にもとづく実践を、ユニバーサルデザインによる学びの視点から考察し、学習者の多様性を考慮した主体的学びを促す英語授業実践のための教育的示唆を示したい

 

ひとこと

私の原点は教育困難校での教育実践にあります。こどもたちに寄り添い、それぞれの個性が輝く学びのために、できること、しなければならないことを、ぜひご一緒に考えさせていただきたいと思っております。    



教育講演(2)学習障がいのある児童生徒の躓き回避を目指した英単語読み書き指導  

村上加代子

神戸山手短期大学 現代生活学科 准教授  

主な著作等:

 『シリーズ・新時代の学びを創る外国語活動・英語科授業の理論と実践』(共著、あいり出版)、「英語の読み書きにつまずく生徒への指導」(『実践障害児教育』2015年8月)、「特別支援教育向けの教材開発」(『英語教育』2015年10月)、『チャレンジ教室の子どもたち』(『英語教育』2014年年間連載)その他講演・研修会等多数    


発表概要 

 英単語が読める、書けることは英語学習の初期で最も身につけたいスキルであるにもかかわらず、多くの中学生が躓いてしまう。また、フォニックス学習も、音韻認識などの学習レディネスが育っていなければ結局は暗記に頼ることになる。読み書き発達理論をベースに、特に英語のディスレクシア傾向のある小学生〜中学生が、無理なく英単語を読み、書けるようになるために必要なデコーディングと音韻認識について、理論と指導を事例とともに紹介したい。

ひとこと 

 その子にとってわかりやすく、楽しく、達成感を感じられるような読み書き学習を工夫したいなと思っています。



研究発表・報告(1)小学校、中学校で観察される英語学習者の困り感ー教師のアンケート結果から見えてくるものとはー

飯島睦美

群馬大学 大学教育センター 准教授

 


発表概要 

本発表は、島根・鳥取両県で実施した、小学校、中学校の英語教育関係者への「児童、生徒に観察される英語学習上のつまずき」に関するアンケートの結果報告と、そこから考えられる英語教育への提言を行うものである。「英語教育における特別な支援の在り方―小中高大の連携を通して―」(科学研究費助成事業 (基盤研究(b)) 課題番号:25284105 研究代表者:大谷みどり 共同研究者:飯島睦美・築道和明・小川 巌・樋口和彦)   

ひとこと    

これまで、高校、高専、大学と様々な学校種での英語教育に関わってきました。学びのための学校で授業が原因となり学校から遠ざかってしまう子どもたちをなくしたい、と言う思い一心で毎日の授業に臨んでいます。    



研究発表・報告(2) 日本手話を母語とするろう児への英語指導

下谷奈津子    

関西学院大学 手話言語研究センター 

1999年米国に留学し、アメリカ手話教授法を学ぶ。帰国後は民間の英会話学校に講師として勤務。同じような場を聞こえない人にも提供したいと思い、個人指導を開始。

 


発表概要 

聞こえない人に英語を教える際考慮しなければならないこととして、聞こえる人と違い聴力レベル・日本語力・使用する手話のタイプに個人差があるという点が挙げられ、それにより指導法も大きく変わってきます。本発表では、日本手話を母語とし、日本語が第二言語であるろう児への英語指導について、これまでの事例を元に紹介します。

ひとこと 

できるだけ子どもたちの母語で、そして視覚的に訴える教材で英語を見てもらうことで、英語の楽しさが伝われば良いなと思っております。



研究発表・報告(3) 小学校通級指導における英語指導の試み

仲本義規 

 兵庫県相生市立双葉小学校

学校生活支援教員として通級指導に携わる。
小学校通級指導において英語指導を行う。現在、兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻に在籍。

 


発表概要

 小学校の通級指導には、読み書きに困難を持った児童が多数在籍している。そのような児童は、高学年なると中学校での英語の学習に大きな不安を抱くようになる。本実践は、小学校の通級指導において読み書き困難のある児童への英語指導を行ったものである。英語が楽しいと感じ、少しでも不安が軽減することで、中学校での英語学習にスムーズにつなげていけることを目標に取り組んだ。

ひとこと

子どもたちは自分に合った学び方を見つけると、「できた。」「わかった。」と喜びの笑顔になります。子どもたちの学びの笑顔を増やしていきたい。その思いが原動力です。一人一人に適した学びをこれからも求めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。